順位
比較
Total Score
Environment
人権・責任ある調達
スコアの概要
ステランティスは、リーダーボードの第1版から第2版にかけてそのパフォーマンスが大幅に向上したことを踏まえると、多くの同業他社とは対照的に、2025年版でその進歩を維持していないことは残念です。このため、ステランティスは2025年のリーダーボードで5位から9位へと順位を大きく落としました。
「化石燃料を使用しない環境に配慮した持続可能なサプライチェーン」部門では、4つの全区分のうちパフォーマンスが向上したのはわずか2つの指標に関してのみでした。その2つとは、温室効果ガスの排出削減目標の遵守に関してサプライヤーを監視する仕組みと、スクラップ鉄の使用に関する一部の情報を開示する仕組みに関するものです。ステランティスは現在、この部門で吉利汽車(Geely)とヒョンデ(Hyundai)に追い抜かれました。
Stellantis did not improve on any human rights indicator and regressed slightly on its minerals sourcing practices, causing the company to move from 4th to 7th place in the human rights ranking.
On a positive note, the company has now elaborated a standalone policy on Indigenous Peoples’ rights, although this did not make the cut-off date for this year’s analysis. This is an important step forward for the company in this area and should lay the foundations for additional improvements on Indigenous Peoples’ rights going forward.
主な評価結果
- サプライチェーンにおけるスコープ3排出量を開示している。また、2030年までにサプライチェーンの排出量をバッテリー式電気自動車(BEV)1台あたり40%削減し、2038年までにバリューチェーン全体でネットゼロにする目標を掲げている。
- Continues to score the lowest among the European and U.S. automakers on fossil free and environmentally sustainable steel and aluminium, with an average score of just 3% across these two subsections.
- Continues to rank amongst the top five automakers on fossil-free and environmentally sustainable batteries due to its continued efforts on battery circularity, the development of new battery chemistries, and the procurement of low-carbon lithium and nickel.
- Together with BMW and Renault, receives the lowest ranking out of the European and U.S. automakers with regards to climate lobbying, which further drags down the company’s score.
- Continues to disclose a good amount of information on its human rights due diligence process and systems, including statistical data about its monitoring activities. However, fails to disclose sufficient information about its salient human rights risks and supply chain grievances.
- 移行鉱物の責任ある調達に関するパフォーマンスにはばらつきがある。例えば、サプライチェーンのマッピングや情報開示など、一部の実践はしっかりと維持している一方、独立した責任ある鉱物調達方針の策定、サプライチェーンにおけるSoR(製錬所・精製所)とのエンゲージメントあるいは鉱業サプライヤーにIRMA(責任ある鉱業保証のためのイニシアチブ)による監査を受けるよう求める要件など、その他の項目で多くの同業他社から依然として後れを取っている。
- Maintains strong workers’ rights policies, being one of only three companies to commit to a living wage, and the only company to explain how it calculates the living wage. However, has yet to translate this commitment into an express requirement on suppliers and has regressed on the level of information it discloses on the salient workers’ rights risks in its supply chain.
スコア詳細
化石燃料フリー・環境
全般
鋼材アルミニウム
アルミニウム
バッテリー
Compare by year
人権・責任ある調達
全般
労働者の権利
Indigenous' Rights
Workers' Rights
Compare by year
私たちのビジョン
公正に
サプライチェーン全体にわたり、先住民、労働者、地域コミュニティの権利を尊重し、向上させながら製造される。
サステナブルに
サプライチェーン全体にわたり、環境の健全性と生物多様性を保護・回復すると同時に、効率的な資源利用およびリサイクル材料含有率の増加を通して一次資源の需要を削減しながら製造される。
化石燃料フリー
完全電動車として、化石燃料を使わないサプライチェーンによって製造される。